「 マウスピースを作る 」
~ 正剛館福岡 堤支部 ~
「 マウスピースを作る 」
4月に行われる「 福岡地区大会 」に向けての準備をはじめています。
地区大会では組手の試合で、メンホーを使わずにマウスピースをはめます。
今回は、東海堂さんのマウスピースです( 1050円 )
ヒロタさんでも1050円です!
新品はこんな感じです。
以下、マウスピースを子どものサイズに合わせて成型してみました。
【準備するもの】
○ 鍋に沸騰したお湯
○ ボウルなどに冷水
○ ハサミ
○ お箸
○ 子ども(待機させとく)
1、マウスピースを約30秒お湯につける
(みるみる小さく縮んでいくので、ちょっと不安になるけど・・・)
2、箸で取り出してすぐに、冷水へ1秒つけて子どもの上の歯へくわえさせる
(※ 火傷に注意です )
3、子どもの口のサイズに合わせてハサミで切って合わせる
(奥ゆき。前歯の上側。の余分なところを少しづつ切り取る)
4、もう一度、お湯に2秒位つけて、1秒冷水で冷やし、マウスピースを
もう一度くわえる。
この時、上下の歯をしっかりと噛み合わせます。
(※ 舌先をマウスピース裏側に押し付け、上歯を唇の上から指で押さえる)
(※ 強く噛みすぎると、歯がマウスピースを突き抜けてしまいます)
そして、すぐに口の中でマウスピースの空気を抜く感じで吸い出させる。
(※ マウスピースの中を、真空にして型をつける感じ)
5、ぴったりと合わない場合は4、からもう一度、くり返す。
6、サイズがぴったり合ってきたら、冷水に浸して成型完了です。
こんな感じに仕上がりました !
左 6年生。右 新1年生の仕上がりです。
口の中も成長するんですね・・・・・・(改めて・・・実感。)
ちなみに・・・うちは、6年生の方は、2回目でわりとぴったりと仕上がりました。
新1年生の方は、口が小さい分。上記4からを4回くり返してやっと
合ってきたので、時間がかかりました・・・・
参考になれば・・・・・・・・幸いですが、
失敗しないためには、・・・はじめに使用説明書をよく読むことを
おすすめしま~す